5月末から6月にかけて、最近弊社で製作した顧客様のWebサイトの
リリースが続きましたので、折角なのでご紹介させていただきます。
【株式会社ホームプランナー様 : 名古屋不動産売却110番】
それぞれのサイトのライナーノーツを書き倒したいところですが、
多忙につき、あまり詳しく書く時間が取れません。
論より証拠で、是非ともご閲覧してお確かめください。
何れにしても、どのコンテンツもリリースしたばかりですが、今後メジャーな有料ディレクトリにも登録して、キーワード広告や検索ランクアップなどの手間も加える作業も含めてスタートしたばかりです。
相変わらず、こういったWebサイトの製作の場合に、お客様の想定されている予算や、その効果や集客見込みや実績もまちまちですが、
既に時代は、単にホームページを持つだけで容易にその投資効果が得られるものではありませんし、企画・製作・運用・集客・継続・拡張などの全ての要素を満たすように努力していかないと、実益が伴わない状況なのです。
> こういった傾向は、ある意味我々の業界にとっては非常に厳しい事な>のですが、別の角度から見れば健全なジャッジと見るべき部分もある>ように思います。
これは、昨年のリーマンショクまで、この中部地区においては、明らかにプチバブル(?)とでも言いましょうか、システム投資が無駄に行われていた風潮を感じずにはいられませんでした。
まるで資金の使い道が無いので、システム開発にでも投資しているかの如く、そこにお金や人が投入されていました。
それがリーマンショックあたりを境にして、日本の経済は大きく傾いて 、システム開発どころか人の雇用を維持する事すら困難な状況に陥ってしまいました。
こうなると余った人の仕事を会社が自ら作らなければならない為に、今までシステム任せだった仕事も、あえて人海戦術で行うような場面が一気に増加したのです。
そうなると老朽化したシステムもリニューアルどころか、いかに延命して継続利用するかを考え始めた訳です。
そうなるとIT業界においては、今まで大手のシステム開発などで、いわゆる派遣技術者などと言ったかたちで、機械的に仕事を与えられていた人材が不要となり、その人らが自社に戻っても、システムの設計や開発などの、ある意味コミットされた仕事を常に与えられていた人材が、自分で仕事を見出さなければならないという生みの苦しみを味わう事になり、当然ながら急にそんな事を言われても、対応できないという訳です。
そこで人や時間を売って商売をしてきた、IT事業者は営業に出かけるのではなく、社労士さんと一緒になって職安に通いつめて、雇用調整助成金を申請して受給を受けるのに躍起になっているのです。
私としては、景気の良い時期にはさんざん良い思いをして、厳しくなったら国が助成するというのは、ある意味虫が良すぎるのではないかと思いますが、これが現状です。
この続きは、次回の投稿で...
さて、GWの連休明けですが、皆様如何お過ごしだったでしょうか?。
今年は、高速道路料金値上げ(?)なども控えており、どこもかしこも非常に混雑して大変だったようですね。
弊社は3月,4月はインフラ関係の案件が意外に多くて、少しドタバタしておりましたが、幸いにもGWにかかる作業は無く、暦通りではありますが、今年はゆっくりと休日を過ごす事ができました。
連休前には、いろいろな案件のお話しを頂いておりましたが、軒並み開発関連の案件が停滞しております。
大手企業を中心に、ITシステム投資は多少回復傾向にあると言われていますが、実際のところは老朽化した設備入換の投資などが中心で、開発系の投資はさっぱりの気がします。
特に基幹業務を中心とする社内合理化などを目的とする、所謂「守りの投資」に該当するようなシステム開発は昨年のリーマンショック以来皆無に等しい程、減少しているように思います。
こういった傾向は、ある意味我々の業界にとっては非常に厳しい事なのですが、別の角度から見れば健全なジャッジと見るべき部分もあるように思います。
この続きは、次回の投稿で...
Windows7.....既に皆さんは利用されていますか?。
昨年後半からリリースされまして、その需要のせいか
この不景気の中でも、PCの販売台数の低下は僅かなものと
なっております。(Windows7だけでなく、NetBookの貢献が
大きいとも言われていますが....。)
市場シェアにおいては、Acerが2位に急浮上して今年度では
ノートPC単独ではトップのHPを抜く勢いだそうです。
その反面、DELLは3位に転落して、Lenovoが肉薄してきている
との事です。
確かに各メーカーのラインナップを見てもノートPCがメインとなり
デスクトップ機は種類を抑え気味のようです。
確かに、昨今ではノートPCの方が価格的にもメリットは高いものが
多く見られます。数年前までは、価格が高い為にデスクトップ機を
選択する場面などもありましたが、今となっては逆のようですね。
それだけパソコンの性能も向上して、今となってはノートで十分という
現実がそこにあるように思います。
ただ何故か、私どもの顧客様では未だにデスクトップ機のご要望が
多く、かつOSもWindows7でなく、XPを希望されるケースが多いのが
現状です。
従いまして、正直なところご希望に沿ったスペックのモデルを探すのが
大変です。(T_T)
しかし、Windows7(Pro)では「WindowsXPモード」という、内部で
仮想化されたOS(WindowsXP)を稼働させて互換を保つ方法があり
ます。
しかしながら、この技術はバックグラウンドで仮想OSをモロに起動
させていますので、これを常時利用しようとすると、かなりのリソースが
また更に必要になってしまいます。
それであれば、VMwareなどのように仮想OSはそれとして、意図的に
ホストOSとは別に意識して利用した方が、まだ分かり易い気がします。
最近では、64ビットOSやCorei5,i7など更なるPCの性能向上は
見られるとはいえ、特定の用途やアプリケーションを稼働させる為に、わざわざ仮想化されたOSまで起動して、余計なリソースを消費していくというのは如何なものかと思います。
新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしく御願い致します。
厳しい景気の中ではありますが、
何もしなければ、後退するのみです。
前向きに、元気を出して、今年も頑張りましょう!。
WiMAXに重量定額プラン(380円~)ができました。
詳細はこちらです。
大変お得なキャンペーンなどもございますので、
これを機会に是非ご活用を!!!
弊社はWiMAXの取次代理店ですで、お気軽にお問合せください。
WiMAXとはWorldwide Interoperability for Microwave Accessの略で、IEEE(電気電子学会)標準規格802.16eをもとに規格化された高速ワイヤレスインターネットの愛称です。カフェなどスポットで利用される無線LANとは異なり、広いエリアで利用可能となるので、外出先や移動中も高速インターネットを楽しむことが可能になります。
この魅力的な次世代のネットワークインフラですが、こちらにもありますように都市部を中心にではありますが、サービスエリアを拡大中です。
Intelが積極的に企画策定に参加した事もあって、最近発売されたモバイルノートなどには、WiMAXの通信カードが標準装備されているモデルも多く存在します。
ただ残念な事に、ここ最近は個人情報保護法の施行をきっかけに、盗難事故やPCの置忘れなどによる情報流出事故を警戒する企業の方針や、モバイルPCの割高感に対するコスト的な問題などで、ビジネスシーンでモバイルPCを積極的に利用する場面が減ってきております。
その反面、安価なネットブックの台頭などもありますが、上記の事情などでビジネス用途におけるモバイルユースの起爆剤になりうる気配もさほどありません。
ある意味本命はiphoneなどの携帯電話の高機能化(PC化)なのかもしれませんね。
それにしても、この「WiMAX」の通信速度や利便性は魅力的なのですが、実際に使用してみたところ、弊社事務所では一切問題無かったのですが、何故か名古屋市内の納屋橋や東方端などのオフィス街でも接続できないという状況に困惑しております。
接続できない理由が電波なのか、チャネル数なのか理由も推測できません。
WiMAXはWiFiモードでの接続方式もありますので、無法地帯のFreeSpotなどでも、そこをブリッジにする事などができれば、上手く活用する方法はいろいろあると思います。
何れにしても、名古屋地区における現時点での評価は、まだまだといった感じです。
料金的にも、固定金額のプランだけでなく、イーモバイルに見られるような従量制で、使用頻度の少ない月の料金を抑える事ができれば良いのですが....。
とはいえ、この手のサービスは火が付くと一気に普及するものですので、今後もウォッチしていく事は必要かと考えております。
日銀や政府機関はあまり認めたがらないようですが、リーマンショック以来、景気の悪化した日本において、「デフレ」(物価が継続的に下落する)が蔓延している事は明らかであると思います。
確かに安いものが良い...もっと言えば「安ければ良い」という概念が至るところで感じられます。コンシューマの立場としてはある意味仕方ない部分もあるかと思いますが、ビジネスの場面でも多く見られる為に困っている会社様も多いのではないでしょうか?。 私どものビジネスにおいても例外ではありません。
ただ、このデフレによる価格競争の激化で、安いものを見つけるのは比較的容易な事かもしれませんが、購買時や投資の理想としての「安くて良いもの」を見つけだすのは、決して簡単な事ではないと思います。
ある意味、「安ければ良い」としてしまっている事は、「安くて良いもの」を探す事ができない人の言い訳であるようにも思えます。
そこで、IT分野のコストの概念として、「TCO(total cost of ownership)」という概念があります。これは、コンピュータ・システムの導入、維持・管理などに掛かる総経費を表す指標のこと。その総費用そのもののことを指す場合もある。米国の調査会社、ガートナーグループが提唱したものです。
つまりはイニシャルコストだけでなく、維持・運用などのランニングコストや廃棄時の諸費用なども含めたトータル的なコスト指標で判断しなさいという事ですが、賢い企業様なら既にこういった指標で判断基準を設けているところも多く見られます。予期せぬトラブルや見込み違いが出る場合もありますので、なかなか完全なコスト試算は難しいかもしれませんが、こういったものの見方は非常に大事だと思います。
先日、ある中小中堅規模の企業様において、こんな事がありました。
3拠点間のVPNの拠点追加の案件だったのですが、現状はADSLの回線でしかも6年以上前のルーターでVPNのネゴシエーションもDESで構築されており、拠点の追加が目的でしたが、現状の回線スピードにも満足されていませんでした。
そこで私どもは、回線速度は光ファイバーで高速化し、コスト的にボトルネックになっていた固定IPの部分の費用をVPNのメインモードをアグレッシヴモードにする事で抑えて、ルーターを現行機種の高性能なものにする事を提案しました。
すると、やはりルーターや導入費用のイニシャルコストが問題になりました。
しかし、私どもは回線費用なども含めた3年間のコスト試算をさせて頂いて、そちらのプランの方が総額では、現状より70万円以上のコストダウンができる事をご提示しまして、それで十分ルーターなどのイニシャルコストも相殺できますので、快諾を頂きました。
このように中小零細企業様でも、TCOで判断して頂ければ十分グレードアップできる上に、逆にコストダウンにもなる事をご理解頂けて何よりでした。
では、大手企業様ではこういったTCOでのコスト判断ができているかと言えば、必ずしもそうではありません。
春先に実際にあった話しですが、大手企業様のあるシステムのミドルウェア的な部分を私どもで開発させて頂いた経緯と過去にHPのProLiantサーバーを私どもからご購入頂いている事もあって、サーバーの見積依頼を頂きました。但し、国産メーカー様のパッケージが稼働する事が前提条件でしたので、所謂は当て馬の見積りであると察知して、HPには特価申請なども行わずに、ごく一般的な仕切りでの概算見積りにしておきました。(但し、サポート費用などは含まれています。)
そうしたところ、この担当者はニヤニヤしながら、「やっぱウチはイニシャルコスト重視だから...」と予想どおりのアホ発言全開でした。結果的にはそのまま国産メーカーさんで導入が決まったようですが、後にその国産メーカーの担当者様と別件で話す事があって聞いてみたところ、「殆ど値引き交渉らしきものも無くてごっつあんでした...。」との事でした。ましてやサーバーの保守費用などは毎月支払いでイニシャルコストには含まれていなかったそうです。(国産メーカーにはそのような見積が多いのですが...)
つまりは、この大手企業の担当者はTCO試算どころか、あいみつによる価格交渉もかたちだけで、まともにできてもいなかった訳です。
本人は、こういったプロセスの中で「安くて良いもの」を見出したようなマヌケな顔していますが、あまりのレベルの低さに呆れてしまいますね。
こんな管理者は、IT資産やシステムのコスト以前に、そいつの人件費が最も腐ったコストである事を上司や会社が気が付くべきですが、逆に大手企業様ではうまく隠蔽されてしまい、今日も平然とマヌケな顔して仕事しているバカのコストがなかなか削減できないのです。
こうなると高いだ安いだTCOだと記述している自分までアホらしくなってきましたので、ここまでにしておきます。
Eat 'Em And Smile by David Lee Roth(1986)
不景気真っ只中の連休明けですが、皆様元気ですかー?。
行楽シーズンという事もあって、無料化うんぬんで話題の高速道路の
渋滞は凄かったようですね。
さて、表題の「ファイルサーバー」なのですが、用途としてはもはや
当たり前のものですね。お客様によってはNASなどを導入されており、
Windowsなどの商用サーバーはなくともNASなどのファイルサーバー
くらいはもはや無いところを探すのが難しいくらいですね。
ただ、この当たり前のファイルサーバーですが、皆様は有効利用されていますか?。
といいますのは、ファイルサーバーを単なる共有フォルダ的な位置付けの
機能しか利用されていないお客様も非常に多く見られます。
それ以外で役に立っているのは、せいぜいバックアップくらいという会社様も同様ですよ。更にはサルベージやデグレードするだけでも、管理者に頼んでいるようでは、ファイルサーバーを使いこなしているとは決して言えません。
昨今の商用OSでは、シャドウコピーによるファイルの世代管理や分散ファイルシステム(DFS)などにより、ファイル管理の利便性や堅牢性も著し
く向上しています。
これらの機能を有効利用せずして、ファイルサーバーなんて呼べないのです。データの肥大化やディスク容量の増加により、今やバックアップか
らサルベージを行うのは、殆どが機器の障害時のみです。
残念ながら、民生機のNASなどではこういった機能はまだ不十分です。
BUFFALOのTeraSationなどでもWindowsStorageServerを搭載す
る機種などがラインナップされつつあるのはこれらを補填する為かと思います。従来のTeraSationなどはVFS機能はありません。
少し前に大手企業様でファイルサーバーの刷新だとか言って、高価なサーバーにLinuxとSamba(それも3.0以前)で構築した事で、WindowsのCALが節約できて大成功なんていいながら、サルベージの依頼くらいでDATやDLTを漁っている非常にマヌケな光景を目にしました。(笑) あなたは既に管理者失格です。テープの管理人でもやっていてよし。
といいつつ、中小零細企業様の現状ではやはり商用OSを搭載するIAサーバーでは、コストや管理の面で敬遠されて、民生機のNASなどに走る傾向があります。
しかし、弊社としましては、民生機のNASなどよりやはり、IAサーバーを推奨します。最近では、Windowsでも2008Foundationなどの安価なモデルも登場しています。
これによって、ファイルサーバーの機能向上は勿論、その他の場面での活用の幅が大きく広がります。勿論グループウェアや業務ソフトのデータベースなども配置できます。
また、機器の障害時の対応もやはり民生機とは違い、ビジネスユースを前提としていますので、かなり差があります。
ですので、たかがファイルサーバーですが、ネットブルームにご相談頂ければ、その価値を十二分に引き出しますので、是非ともご相談ください。
くれぐれも、前述に登場したような化石化した管理者やベンダーにまるめこまれないでくださいね。
Eat 'Em And Smile by David Lee Roth(1986)